会社紹介
company
ホーム 会社紹介
はだしで遊べる海を未来につなぐ

株式会社あしあとは、世界的な環境問題である海ゴミの課題に対し、
「はだしで遊べる海を未来につなぐ」ことを目的に

海と人と資源の関係を未来のカタチへデザインする会社です。

私たちは、海をキレイにするだけでなく、豊かな海によって
人がつながる社会をつくる4つのアクションを展開します。

① 専門的なビーチクリーンの実施
ボランティアと協働し、漂着ゴミを計画的・継続的に回収。
単なる清掃ではなく、地域インフラとして
「ビーチクリーンが職業になる社会」をつくります。

② 教育・啓発活動
企業研修や出前授業を通じ、海ゴミや環境問題への理解を深め、
一人ひとりが“自分ごと”として行動するきっかけをつくります。

③ プラスチックのアップサイクル
「Precious Plastic TANGO」や「新たなマテリアルリサイクル手法」により
海ゴミや廃プラスチックを再資源化し、
新たなリサイクル素材・製品の開発を進め
「海ごみが資源になり埋立処分がゼロになる社会」
を作っていきます。

④ 安全で楽しいビーチづくり(次年度、実装予定)
ライフセービングの仕組みを導入し、
安心して海を楽しめる環境の整備に貢献していきます。

これらの取り組みを統合し、
新たな職業として「ビーチワーカー」を社会に創出します。
海を愛し、守り、つないでゆく職業です。

代表の想い
代表取締役 八隅孝治
代表取締役 八隅 孝治

『YOLO』失敗を恐れず「やってみよう!」そんな野望でキラキラした大人を増やす。
会社として取り組む大きなプロジェクトは世界規模の海ごみ問題に対して
「ビーチクリーンが職業になる社会」と「海ごみが資源になり埋立処分がゼロになる社会」です。
大好きな海や自然を次世代に引き継いでいくために、この2つの前例のない目標に会社として取り組んでいくことを決めました。
YOLOはYou Only Live Onceの頭文字を取った言葉で「ヨロ」と読みます。
意味は「人生一度きり」という意味です。
この言葉は、私の前職の消防士の経験でたくさんの方の命や人生と関わったことから芽生えた価値観です。
病気や事故で苦しんだり、亡くなられた現場にも多く立ち会いましたが、それ以上に気がかりであったのは、心の病を負った方や、自ら命を絶った方が多くいたことです。
命を絶とうとした方とも話したことがありますが「自分には価値がない」「生きている意味がない」と感じている方が多くいました。
普段、自分の子どもや、まちの子どもたちと関わる中で、小学生くらいまでは多くの子どもたちがキラキラした目で楽しかったことや、夢、自分の想いを話してくれます。
しかし、中学生や、高校生になるにつれて自信を無くしていく子どもたちが増え、大人になると特に都市部では疲れた悲しい表情をしている人を多く見かけました。
私はもし、大人の多くが夢や、希望、野望をもち、それを体現するために失敗を恐れず、行動して、挑戦して、それを周りの人たちも肯定的に接するような社会があれば、
もとから希望に満ち溢れた子どもたちは、その素質のまま、学び、経験し、時に失敗し、得た能力を存分に活かして夢や目標に向かって生きていくことできるようになるだろう。と考えています。
だから周りの大人たちに夢や野望を持て!とは言いませんが、まず自身が夢や目標、野望をもちキラキラした眼差しで物事に取り組み、
失敗を恐れず、とにかく「やってみよう!」という姿勢で、関わる人にこのパワーを伝播させていこう!と思いました。
そして、その活動を行う姿勢として良い表現が「あしあと」という言葉でした。子どもたちが「あんな大人になりたい」「はやく大人になってもっといろんなことができるようになりたい」
そう思えるように、私たちは自信をもって「あしあと」をつけられるような活動をしていく!そのような想いでこの会社を立ち上げることにしました。
海ごみのアクションを中心に、社会や環境の未来を変えるアクションを行っていきます!

アクセス
株式会社あしあと

【住所】

〒629-3104
京丹後市網野町浅茂川272

【車でお越しの方】

京都縦貫道『大宮IC』から30分

【電車・バスでお越しの方】

①京都丹後鉄道宮豊線『網野駅』下車
②丹後海陸バス『浅茂川バス停』下車
③バス停から徒歩1分