海ごみ問題へのアクションとしてMOYAKOは「はだしで遊べる海を未来につなぐ」という目標を掲げてビーチクリーンイベントを定期開催しております。
MOYAKOは「一緒に」とか「分け合う」という意味の地域で昔使われていた方言です。
海ごみという世界規模の環境問題にたいして、みんなで一緒にチカラを合わせてアクションを起こすことで、世界の未来を変えることができることを実感してもらう。そんなイベントを企画しています。
MOYAKOのビーチクリーンは毎回30分程度と実施時間も短く、小さなお子さんからお年寄りまで誰でも参加しやすいイベントになっています。ビーチクリーン後はみんなで記念撮影をしたり、海ごみのプチ授業をしたり、不定期ですがフラダンスの体験や、フードトラックが来て飲食ができるようになったりもします。
ビーチクリーン情報や、実施結果はInstagramで投稿しております。このWEBサイトでも確認できますし、Instagramをフォローしてくださると嬉しいです!是非、皆さんご参加ください。
「誰でも楽しく参加できる」MOYAKOビーチクリーンは
- 毎月第1火曜日
- 毎月第3日曜日
に開催しております。
▼年間計画

※年間計画は変更する可能性もあります。
詳細はInstagramで発信しておりますので、参加をご希望の方はご確認ください。
【告知】京丹後市主催『ビーチクリーン作戦』
京丹後市主催の 『ビーチクリーン作戦』 に、株式会社あしあともビーチクリーン担当として参加します!
京丹後市では 「日本一のビーチ」 を目指し、さまざまな取り組みが進められています。私、やっさんは地域おこし協力隊として2020年からビーチクリーン活動をスタートし、任期終了後は 株式会社あしあと を設立。現在、企業や個人のスポンサーの皆さまと共に、地域を巻き込んだビーチクリーン活動を展開しています。
これまでに 200回以上のビーチクリーンを企画・運営 してきた経験を活かし、来年度からは 京丹後市とも連携しながら、さらに活動を盛り上げていきたい と考えています!
ビーチクリーンを通じて、海ゴミの現状 や 「はだしで遊べる海」を未来へつないでいくことの大切さ を、多くの方に知っていただければ嬉しいです。
皆さまのご参加、お待ちしております!
・
▼イベントの詳細はコチラ
【場所】
清掃場所:夕日ヶ浦海岸
集合場所:浜詰夕日の丘
駐車場:浜詰園地(夕日公園) 駐車場
・
【持ち物】
* 動きやすい服装(汚れてもよいもの)
* 防寒具(レインウェアなど)
* 飲料水(マイボトル推奨)
* 軍手(ゴム張りタイプ推奨)
※ごみ袋はMOYAKOが準備します
※寒さ対策を十分にしてお越しください
・
【中止について】
天候不良が予測される場合、開始2時間前にSNSでお知らせします。
予報次第では、雨が降っていなくても中止となる場合があります。
* 中止となった場合:スタッフと希望者のみで規模を縮小してビーチクリーンを実施
* 警報発令時など、危険と判断した場合:すべての活動を中止
・
主催:京丹後市商工観光部観光振興課
協力:浜詰区、夕日ヶ浦観光協会

【報告】3/16(火)MOYAKOビーチクリーンin蒲井ツリーハウスの結果報告
・
本日のビーチクリーンも、前回に引き続き残念ながら、雨で中止になってしまいました。この時期、日本海側の丹後はとにかく雨が多いですが、これもまた丹後の自然の姿。雨でイベントは中止にしましたが、いつもどおり、集まってくださった参加者の皆さんと、ビーチクリーンを実施しました。ビーチクリーン終了後は、ツリーハウスで休憩したり、コーヒーブレイクして、参加者みなさんでまったりしました。雨の日のビーチクリーンで、とくにこの時期は、寒くて過酷ですが、それでも、やっぱりビーチクリーンすると、気持ちが良いですし、ツリーハウスで中で雨をしのいで話す時間や、温かいコーヒーを飲んで、ほっこりしたひとときが、いつもにも増して幸せに感じられました。来週日曜日も同じ場所で、リベンジ開催いたします!
是非、ご参加ください!
以下、本日の結果を報告します。
・
・実施日:2025年3月16日
・時間:10:00〜11:00
・参加人数:7名
・海ゴミ回収量:125kg
・
【スポンサー応援ありがとうございます】
▼企業スポンサー
・大西衛生さま
・丹後衛生公社さま
・ 一般社団法人Tangonianさま
・山崎商事さま
・小嶋庵さま
・田勇機業さま
・万助楼さま
・橘商店さま
・KISSUIEN Stay & Foodさま
・ながすな繭さま
・canteristaさま
・Impact Hab Kyotoさま
・谷口電気安全コンサルトさま
・
▼個人スポンサー
・稲盛豊実さま
・原康太朗さま
・
【次回以降のMOYAKOビーチクリーンのお知らせ】
* 3/20(木)10:00-11:00@夕日ヶ浦
* 3/23(日)10:00-11:00@蒲井ツリーハウス
* 5/18(日)8:30-11:30@水晶浜
※予定のため、変更の可能性もあります。最新情報は公式SNSやウェブサイトでご確認ください。

【告知】3月16日(日)、23日(日)『MOYAKOビーチクリーン in 蒲井ツリーハウス』開催のお知らせ
まもなく、丹後の厳しい冬が終わり、待ちに待った春がやってきます!
気持ちよくビーチクリーンができる季節です!
今回は 2週連続 で、蒲井ツリーハウスにてビーチクリーンを開催します。
1月・2月にも開催を予定していましたが、積雪の影響でビーチクリーンの場所までたどり着けず、やむなく企画を断念しました。この冬で溜まった海ゴミを一掃したいと思います!天候が良ければ、春の陽気の中、気持ちよくビーチクリーンができるはずです!
▼お楽しみ!
今回は、活動場所近くの 「風蘭の館」さま から 牡蠣を提供いただきました!
数量限定 50個 を、ビーチクリーン参加者の皆さんに振る舞います。
また、通常はカヤック体験や予約をしないと行けないツリーハウス も、今回のビーチクリーン参加者は 特別に入場することができます!
自然を満喫しながら、一緒にビーチをきれいにしましょう!
・
▼ 詳細はこちら
【日程】
日程:2025年3月16日(日)、3月23日(日)
時間:10:00 - 11:00
※ビーチクリーンは約45分程度、その後は記念撮影・自由時間
※ビーチクリーン後に牡蠣の振る舞いを行います。
※ツリーハウスの観覧もできます。
・
【場所】
清掃場所:蒲井ツリーハウス前のビーチ(〒629-3424 京都府京丹後市久美浜町蒲井)
集合場所:蒲井ツリーハウス前(〒629-3424 京都府京丹後市久美浜町蒲井)
駐車場:蒲井ツリーハウスキャンプ場駐車場または周辺駐車場(地図参照)
※駐車スペースに限りがあるため、グループでお越しの際は 乗り合いにご協力ください
【持ち物】
* 動きやすい服装(汚れてもよいもの)
* 防寒具(レインウェアなど)
* 飲料水(マイボトル推奨)
* 軍手(ゴム張りタイプ推奨)
※ごみ袋はMOYAKOが準備します
※寒さ対策を十分にしてお越しください
・
【中止について】
天候不良が予測される場合、開始2時間前にSNSでお知らせします。
予報次第では、雨が降っていなくても中止となる場合があります。
* 中止となった場合:スタッフと希望者のみで規模を縮小してビーチクリーンを実施
* 警報発令時など、危険と判断した場合:すべての活動を中止
・
【スポンサーの皆さま】
企業スポンサー(ご支援ありがとうございます)
* 大西衛生さま
* 丹後衛生公社さま
* Tangonianさま
* 山崎商事さま
* 小嶋庵さま
* 田勇機業さま
* 万助楼さま
* 橘商店さま
* KISSUIEN Stay & Foodさま
* ながすな繭さま
* canteristaさま
* IMPACT HUB KYOTOさま
* 谷口電気コンサルタント事務所さま
個人スポンサー
* 稲盛豊実さま
* 原康太朗さま
特別協賛(牡蠣の提供)
* 風蘭の館さま
活動を応援いただき、ありがとうございます!
・
【スポンサー支援・応援のお願い】
MOYAKOビーチクリーンを企画・運営する 株式会社あしあと は、環境活動を 持続・拡大 していくため、スポンサーや寄付によるご支援を募集しています。
地域・企業・行政と連携し、「はだしで遊べる海を未来につなぐ」 を目指して活動を続けています。
皆さまからのご支援・ご協力を心よりお待ちしております!

【報告】3/4(火)MOYAKOビーチクリーンin嶋児神社の結果報告
・
本日のビーチクリーンは小雨が降っており、中止となりました。そのため、スタッフと有志の方のみでのビーチクリーンを行いました!雨風の厳しい環境な中にも関わらずご参加していただきありがとうございました!!そのおかげでたくさんのゴミを回収することができました!
・
以下、結果を報告します。
・
・実施日:2025年3月4日
・時間:9:00〜10:00
・参加人数:4名
・海ゴミ回収量:230kg
・
【スポンサー応援ありがとうございます】
▼企業スポンサー
・大西衛生さま
・丹後衛生公社さま
・ Tangonianさま
・山崎商事さま
・小嶋庵さま
・田勇機業さま
・万助楼さま
・橘商店さま
・KISSUIEN Stay & Foodさま
・ながすな繭さま
・canteristaさま
・Impact Hab Kyotoさま
・谷口電気安全コンサルトさま
・
▼個人スポンサー
・稲盛豊実さま
・原康太朗さま
・
【次回以降のMOYAKOビーチクリーンのお知らせ】
* 3/16(日)10:00-11:00@蒲井ツリーハウス
* 3/20(土)10:00-11:00@夕日ヶ浦
* 3/23(日)10:00-11:00@蒲井ツリーハウス
* 5/18(日)8:30-11:30@水晶浜
※予定のため、変更の可能性もあります。最新情報は公式SNSやウェブサイトでご確認ください。

【告知】あしあと2025年3月のビーチクリーン予定
3月のビーチクリーンの予定をお知らせします!
丹後の厳しい冬がまもなくあけますね!
春を感じられるような、気持ちの良い気候でビーチクリーンができる。。。。はず!
皆さん!ぜひ、ご参加ください!
3/4(火):MOYAKOビーチクリーン in 嶋児神社
実施時間:9:00-10:00
※開始15分前から受付します。
集合場所:嶋児神社(京丹後市網野町浅茂川)
※駐車場および清掃場所は地図を参照ください。
3/16(日):MOYAKOビーチクリーン in 蒲井ツリーハウス
実施時間:10:00-11:00
※開始15分前から受付します。
集合場所:蒲井ツリーハウス(京丹後市久美浜町蒲井)
※駐車場および清掃場所は地図を参照ください。
3/20(木・祝):祝 山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク再認定 ビーチクリーン作戦
※主催:京丹後市、運営:株式会社あしあと
実施時間:10:00-11:00
※開始15分前から受付します。
集合場所:夕日ヶ浦(京丹後市久美浜町浜詰)
※駐車場および清掃場所は地図を参照ください。
3/23(日):MOYAKOビーチクリーン in 蒲井ツリーハウス
実施時間:10:00-11:00
※開始15分前から受付します。
集合場所:蒲井ツリーハウス(京丹後市久美浜町蒲井)
※駐車場および清掃場所は地図を参照ください。

【報告】2/16(日)MOYAKOビーチクリーンin夕日ヶ浦の結果報告
・
2月16日(日)夕日ヶ浦(京丹後市網野町)でMOYAKOビーチクリーンを実施しました。今シーズンの冬のビーチクリーンは幸運にも天気に恵まれることが多く、ポカポカ陽気の(というか汗ばむレベルの)ビーチクリーンとなりました。
・
以下、結果を報告します。
・
・実施日:2025年2月16日
・時間:10:00-10:45
・参加人数※60名(※途中参加も含む)
・海ゴミ回収量※1,000kg(※計測できなかったので重量は概算)
・
【スポンサー応援ありがとうございます】
▼企業スポンサー
・大西衛生さま
・ Tangonianさま
・山崎商事さま
・小嶋庵さま
・田勇機業さま
・万助楼さま
・橘商店さま
・KISSUIEN Stay & Foodさま
・ながすな繭さま
・canteristaさま
・
▼個人スポンサー
・浅井俊子さま
・稲盛豊実さま
・原康太朗さま
・
▼特別応援
バレンタインデーも近かったので、
チョコの差し入れもいただきました。
ありがとうございます!!
サーファーの方から寄付もいただきました。
ありがとうございます!
・
活動応援ありがとうございます!!
本日も無事、ビーチクリーンを実施することができました。
・
【次回以降のMOYAKOビーチクリーンのお知らせ】
* 3/4(火)9:00-10:00@嶋児神社
* 3/16(日)10:00-11:00@蒲井
* 5/18(日)8:30-11:30@水晶浜
※予定のため、変更の可能性もあります。最新情報は公式SNSやウェブサイトでご確認ください。

『京丹後ブルーオーシャンプロジェクト』報告会を開催
2025年2月15日、『京丹後ブルーオーシャンプロジェクト』報告会が開催されました。このプロジェクトでは、大谷大学と株式会社ごみの学校が、京丹後の海洋ごみ問題をテーマに、海ごみの現状の調査分析とともに、海ゴミの効果的な回収方法や再利用方法について研究してきました。その成果を共有し、今後のステップへとつなげる場として、今回の報告会が実施されました。
株式会社あしあとは、今回の報告会の支援を行いました。参加者が海ごみ問題や資源化の可能性をよりリアルに感じられるよう、八丁浜でのビーチクリーンの手配や、あしあと事務所でのプラスチックアップサイクル『Precious Plastic』体験の提供、報告会の会場準備として事務所の提供などを行いました。
ビーチクリーンでは、大谷大学の学生が考案したマイクロプラスチック除去装置のデモンストレーションが行われ、海洋ごみの新たな回収技術に参加者が関心を寄せました。報告会では、大谷大学とごみの学校がこれまでの研究結果を発表し、京丹後市をモデルにしたごみの資源化に向けたアイデアについて、参加者も交えながら活発な議論が展開されました。
株式会社あしあとも、これまで海ごみや処分場の問題提起を続けてきました。昨年末には京丹後市長を訪問し、年明けからは京丹後市の行政各課や地域内外の企業・団体と協議を重ね、課題解決に向けた意見交換を進めています。
今回の報告会を通じて、また新たなつながりが生まれ、ワクワクするような取り組みに出会うことができました。一方で、解決すべき課題も多く残されていますが、それこそが次のステップにつながる大切な気づきであるとポジティブに感じています。これからも、一歩ずつ前進し、地球環境の未来を変える取り組みを続けていきます。
