
海ごみの未来を変えるアクションを体感する研修
株式会社あしあとでは、ビーチクリーン体験や、オランダ発のプラスチックリサイクルプロジェクト『Precious Plastic』を通じて、海ごみ問題の現状と未来を一緒に考える研修を提供しています。小中高生の総合学習、大学のフィールドワーク、企業研修など、幅広い年齢層を対象に実施しています。このページでは、研修の流れとお申し込み方法についてご紹介します。
研修料金について
研修基本料金
ビーチクリーン研修 1人 3,000円
アップサイクル研修 1人 3,000円
※アップサイクル商品お土産付き
フルバージョン研修 1人 5,000円
※アップサイクル商品お土産付き
※最低催行人数は6名です。(6名未満の場合でも6名の料金でお受けできます。)
※10名以上から団体割引きがあります。
※視察・見学希望の場合も基本的には研修をお申し込みください。
詳しくは以下の『研修・お問い合わせ』から
出前授業・講演依頼料(目安)
出前授業・講演(平日) 1時間 10,000円+交通費(実費)
土日祝日依頼 1回 30,000円 (日中拘束の場合は60,000円)+交通費(実費)
※京丹後市内は交通費は不要です。
※アップサイクル体験等ご希望の場合はご相談ください。
体験の流れ(フルバージョン研修)
1.集合・オリエンテーション
まず、集合場所にて挨拶や自己紹介を行い、持ち物や注意事項について説明します。

2.ビーチクリーン体験
実際に海へ向かい、様々な海ごみを拾いながら、海ごみの現状を体感します。
季節によって異なるプラスチック片や漂流物を目にすることで、環境問題を肌で感じることができます。
3. 海ごみの解説
集めたごみをもとに、どのようにしてこれらのごみが海にたどり着いたのかを、ガイドが解説します。質問を交えながら、海ごみの原因やその影響について理解を深めます。
4. 記念撮影
ビーチクリーン後に集めた海ごみと一緒に、写真を撮ります。活動の記録としても残すことができます。

5. プラスチックリサイクル体験
ビーチクリーンの後、徒歩5分の距離にある株式会社あしあとの事務所に移動し、プラスチックのリサイクル体験(『Precious Plastic』体験)を行います。ビーチではプラスチックが環境に悪影響を与えていることを学びますが、このプロジェクトではそれを「Precious(貴重なもの)」と呼んでいます。なぜプラスチックを貴重と捉えるのか、その意味を実際に手を動かしながら体験していきます。

6. 海ごみの問題について学ぶ『海ごみの今と未来、私たちができること』
研修の最後には、実体験を振り返りながら、海ごみの現状や未来について学ぶとともに、自分たちが何をしていくべきなのかを考える時間にします。
7. まとめ
一日の研修を振り返り、研修を通じて学んだことを、これからの行動にどう活かすかを考えていきましょう。